代表番号
救急は24時間365日受付

0467-46-1717電話

  • youtube
  • instagram
  • line
  • facebook
先端医療センター Center for Advanced Medical Care

予防医学センターのご紹介

当院では、1988年(昭和63年)の開院(鎌倉市山崎)当初から人間ドックを行っており、2010年(平成22年)、現在地(鎌倉市岡本)に移転した際、病院別棟に「健康管理センター」を設置し、継続して人間ドック、生活習慣病健診、巡回健診などを行ってきました。
「健康管理センター」は、2021年(令和3年)4月、病院敷地内に新設された先端医療センター内に移転し、健康増進、予防医療、未病の改善に積極的に取り組むことのできるような環境整備を行い、「予防医学センター」と名称を変え、リニューアルオープンしました。同一フロア内にX線装置、CT装置、MRI装置、内視鏡検査室などを設置し、受診者の方の移動を少なくして検査が完結できるようになり、先端医療センターに導入されたPET/CT装置を使用した全身のがん検診も行えるようになりました。
これまで当院の人間ドックでは、他に先駆けて様々な新しい検査を導入して参りましたが、今後も病気の早期発見のみならず未病の改善に役立つような検査をご提供して参ります。

人間ドックや健診の結果、精密検査や治療が必要と判定された場合は、速やかに適切な対応ができるよう湘南鎌倉総合病院の各診療科と連携しています。また、ご希望の方には、人間ドック受診後に問診内容や検査結果を基にした保健指導(保健師による生活習慣や食生活改善のご提案)を実施しています。

予防医学センターのコンセプトは、ウエルエイジング(well aging;心身共に健康的により良く歳を重ねていくこと)です。
検査を通してご自身の問題点や弱点を確認し、生活習慣を見直すことがウエルエイジングに繋がります。受診される方のウエルエイジングに向けてのサポートを行い、来年もまた受診したいと思っていただけるようなドックを目指しています。

ご挨拶

予防医学センター センター長 中島 留美

予防医学センターでは、受診される方々のヘルスリテラシーの向上に取り組み、病気の早期発見だけでなく、未病の改善、病気にならない身体づくりに取り組むことができるような支援や応援をして参ります。
質の高い睡眠をとること、バランスの良いお食事をとること、身体を動かし筋肉を蓄えておくこと、笑うこと、ポジティブな気持ちを持つことが免疫力を高めるコツです。
健康寿命だけでなく、「幸福寿命」の延伸ができるような健診メニューや医療を提供し、受診すればするほど幸せになれるような、受診することを楽しみにしていただけるような健診機関を目指しています。

職歴・学歴
1988年
熊本大学医学部卒業
1988年
熊本大学医学部附属病院放射線科入局
1989年
熊本労災病院放射線科
1990年
熊本大学医学部附属病院放射線科
1995年
熊本大学医学部大学院医学研究科卒業(医学博士)
1996年
日本赤十字社熊本健康管理センター
2000年
同 放射線科医長
2002年
同 健診部副部長
2005年
同 PET-CT検診部副部長
2017年
同 診療部副部長
2021年
医療法人沖縄徳洲会 湘南鎌倉総合病院 先端医療センター 検診PET担当部長 予防医学センター長
認定等
日本医学放射線学会認定放射線科専門医、日本核医学会認定核医学専門医、PET核医学認定医、日本抗加齢医学会専門医、肺がんCT検診認定医、日本医師会認定産業医、日本人間ドック・予防医療学会認定医、人間ドック健診情報管理指導士
所属学会等
日本医学放射線学会、日本核医学会、日本CT検診学会理事長(2020年~)、日本抗加齢医学会、日本ポジティブサイコロジー医学会、日本人間ドック・予防医療学会、日本脳ドック学会

スタッフ

予防医学センター 未病治療診断部部長 浅原 孝之
職歴・学歴
1984年
東京医科大学卒業、救命救急部、循環器内科に勤務
1991年
同大第二内科助手
1993年
ボストンのタフツ大学に留学 Elizabeth’s Medical CenterのJeffrey M Isner教授のもと、血管新生・遺伝子治療の基礎・前臨床研究を進める。
1995年
タフツ大学助教授
1997年
Science誌に骨髄由来の血管内皮前駆細胞の存在を確認したことを発表。
血管内皮前駆細胞の機能解析・分化過程の研究を発展させ、現在は幹細胞の器官再生機序の解明およびその医療応用をメインテーマに活動。
2000年
東海大学医学部総合医学研究所 助教授~2002年まで
2002年4月
東海大学医学部基盤診療学系再生医療科学 教授~2021年3月まで
2003年
先端医療センター再生医療研究部 部長~2005年まで
2003年
理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 幹細胞医療応用研究チームリーダー~2008年まで
2005年
先端医療センター研究所 副所長・先端医療センター血管再生研究グループリーダー~2012年まで
2021年4月
湘南鎌倉総合病院 湘南先端医学研究所・副センター長、予防医学センター・未病治療診断部部長、再生医療センター・細胞培養ゲノム細胞解析室室長
所属学会等
日本循環器学会、日本再生医療学会、日本炎症・再生医学会、米国心臓病学会
予防医学センター 健康管理科部長 酒井 規
職歴・学歴
1992年
高知医科大学 医学部卒業
1993年
医療法人徳洲会 八尾徳洲会病院 研修
2001年
医療法人沖縄徳洲会 湘南鎌倉総合病院 形成外科
2010年
医療法人沖縄徳洲会 湘南鎌倉総合病院 健康管理センター センター長
2021年
医療法人沖縄徳洲会 湘南鎌倉総合病院 予防医学センター 健康管理科部長
認定等
人間ドック健診専門医・指導医、日本人間ドック・予防医療学会認定医、日本形成外科学会専門医、日本抗加齢医学会専門医、日本医師会認定産業医、人間ドック健診情報管理指導士
所属学会等
日本形成外科学会、日本人間ドック・予防医療学会、日本抗加齢医学会
予防医学センター 健康管理課部長 家村 和千代
職歴・学歴
1987年
鹿児島大学医学部卒業
1987年
鹿児島大学医学部産婦人科入局
1989年
国立がんセンターレジデント
1992年
同愛記念病院検査課
1993年
鹿児島大学医学部産婦人科
1995年
博愛会相良病院婦人科
1998年
鹿児島県民総合保健センター
2016年
ヘルスサポートセンター鹿児島
2019年
日本赤十字社熊本健康管理センター
2024年
医療法人徳洲会 湘南鎌倉総合病院 予防医学センター 健康管理課部長
認定等
日本産科婦人科学会専門医、日本産婦人科乳腺医学会乳房疾患認定医、日本産婦人科遺伝診療学会認定医(周産期)、日本乳癌学会乳腺認定医、日本乳がん検診精度管理中央機構検診マンモグラフィ読影認定医、日本乳がん検診精度管理中央機構乳がん検診超音波検査実施・判定医、日本人間ドック・予防医療学会認定医、人間ドック健診専門医、日本抗加齢医学会専門医、日本臨床細胞学会細胞診専門医、日本がん検診・診断学会認定医、日本医師会認定産業医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター
所属学会
日本産科婦人科学会、日本臨床細胞学会、日本人間ドック・予防医療学会、日本産婦人科乳腺疾患学会、日本産婦人科遺伝診療学会、日本乳癌学会、日本抗加齢医学会
予防医学センター 健康管理科医長 小林 利彰
職歴・学歴
旭川医科大学卒
認定等
社会医学系専門医協会認定指導医、社会医学系専門医協会認定専門医、人間ドック健診情報管理指導士
所属学会等
日本人間ドック・予防医療学会、日本抗加齢医学会、日本公衆衛生学会、日本保健医療行動科学会、日本臨床運動療法学会
予防医学センター 健康管理科医長 大塚 亜沙未
職歴・学歴
北里大学卒
認定等
日本医学放射線学会放射線診断専門医、日本医学放射線学会研修指導医、日本人間ドック・予防医療学会認定医、日本乳がん検診精度管理中央機構検診マンモグラフィ読影認定医、肺がんCT検診認定医、人間ドック健診情報管理指導士、PET核医学認定医
所属学会等
日本人間ドック・予防医療学会、日本医学放射線学会
PAGE TOP

© Shonan Kamakura General Hospital.

職員の方へ 委託業者の方へ