薬剤部
はじめに
近年、医療の現場では新しい医薬品の開発・上市が早まり、治療に難渋していた患者さんに有効な治療が提供されております。その一方では薬剤に関連する有害反応への対応も重要になっております。我々薬剤師はこの湘南地域の医療に貢献すべく、患者さんに安心安全な薬物治療が行われるよう、薬の専門家として医師をはじめ多職種と連携を図り、日夜研鑚に励んでいます。
適切な薬物治療を共に行い、日常生活の質の向上に邁進して参ります。
患者さんへ
- 当院の外来処方は、院外処方箋を発行しております。有効期限は発行日を含めて4日間です。期日を超過しますと再発行が必要となり再度来院して頂くことになります。ご注意下さい。
- 当薬剤部では、相談窓口を設けてお薬の相談を常時受け付けております。ご不明な点がございましたらお気軽にご相談下さい。
- 残薬や使用しない薬(不要な薬)がある場合は、診察時に医師へ申し出るようにして下さい。
- 薬物治療の情報を地域の医療機関と共有するため、お薬の使用履歴、検査値、療養上の必要事項などの情報を、相互に交換させて頂くことがありますのでご了承下さい。ご不明な方はお尋ね下さい。
薬剤部の仕事内容
調剤業務(内服・点滴)
外来と入院処方の調剤・監査を行います。処方箋に記載されている用法用量が適切かどうか、相互作用、配合変化などに問題がないか、体重、年齢、検査値、カルテ記載の内容などから確認し、必要なら医師に問い合わせを行います。
当院には電子カルテ・オーダリングシステムが導入されており、安全かつ効率的な調剤が行えるよう努めています。
院内製剤業務
患者の病態やニーズに対応するために、医師の求めに応じて、市販されていない薬剤を、薬剤師が院内で独自に作製します。経口薬を坐薬として作製したり、患者さんの血清から作製する点眼薬、当院形成外科で処方されるハイドロキノン軟膏、アスコルビン酸などを作製しています。
高カロリー輸液の無菌調製業務
高カロリー輸液とは消化管からの栄養摂取ができない(食事を摂れない)患者さんのための栄養補給製剤です。高カロリー輸液は感染管理の面から薬剤部内のクリーンベンチで混注しています。
医薬品情報提供業務
新しい医薬品の情報収集、院内採用薬の再評価や薬の副作用収集をして、安全かつ効果的な薬物治療が行われるよう情報提供を行っています。病棟薬剤師と連携しながら、医療者からの各種問い合わせにも対応しています。また電子カルテからアクセスできる院内採用薬品集のメンテナンス等も行っています。
医薬品在庫管理業務
医薬品の採用登録、発注・購入、病棟配置薬の管理、棚卸業務などを行い、院内の医薬品の流れを管理しています。特に医薬品の使用期限、在庫量に注意し、緊急時にも必要な薬剤を正確に速やかに供給できるよう、在庫場所や調剤棚の工夫も行っています。
病棟業務
全ての病棟に専任の薬剤師を配置し、入院患者さんへの薬の適正使用に努めています。アドヒアランス向上のため服薬指導、薬の管理方法、お薬手帳・持参薬の確認、副作用・相互作用のモニタリング、医師・看護師など他職種と患者情報を共有して、ファーマシューティカルケアの実践を目指しています。
外来オンコロジーセンターにおける薬剤師業務
がん薬物療法認定薬剤師を中心に、患者さまが安心してがん治療を受けられるよう、専門知識をもった薬剤師による抗がん剤の混注、服薬指導・初回面談、薬歴管理、レジメン管理を行っています。また、他職種とのカンファレンスでは情報の共有に努め、患者さまの様々な苦痛が少しでも和らぐよう緩和ケアも行っています。
薬物血中濃度モニタリング(TDM:Therapeutic Drug Monitorig)
薬の血中濃度が高い状態が続くと副作用が現れやすくなり、逆に低いと治療効果が得られなくなってしまう可能性があります。
薬剤部では一部の薬剤に対し、TDMを行い、投与量、投与間隔が適切かどうかを評価しています。
中毒関連業務
解毒薬の在庫場所一覧・中毒症例の対応マニュアルの作成、過去の中毒症例のデータを収集・整理することにより、緊急時の薬剤や情報の提供が円滑に進むように活動しています。
栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)における薬剤師業務
栄養状態が優れず、治療が難渋していたり、病棟より依頼のあった入院患者さんを対象に、多職種間でディスカッションを行い、担当医に栄養面の提案をする事で栄養状態の改善を目指しています。薬剤師としては、栄養輸液の処方設計の支援や情報提供、食欲に影響を与える薬剤の追加・中止の提案などを行っています。
感染防止対策委員会(ICT:Infection Control Team)における薬剤師業務
当院では耐性菌の増加を防ぐ目的で、抗菌薬が適切に使用されているか評価し、不必要な抗菌薬使用を減らす体制を取っています。薬剤部ではこのような抗菌薬の使用状況についての統計も行っています。また、環境調査などを中心とした週一回の回診と、月一回の委員会に参加しています。感染症が病院内でまん延したとき、医療機関にとって多大な打撃を受けます。特にそれが耐性菌となれば尚更です。当院では耐性菌の増加を防ぐ目的で、抗菌薬が適切に使用されているかを審査する制度が実施されています。薬剤部では抗菌薬の使用状況の統計をとっています。 院内感染の効果的な対策として、感染対策チーム(Infection Control Team:ICT)が週に1回環境ラウンドを実施しています。一方、抗菌薬を正しく使うためにサポートする、抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)は血培陽性患者リスト、特定抗菌薬使用患者(広域抗菌薬や抗MRSA薬など)リスト、特定疾患(発熱性好中球減少症)の患者リストに基づき、抗菌薬が適正に使用できるように支援しています。
褥瘡対策委員会における薬剤師業務
週一回の褥瘡回診と月一回の委員会に参加しています。褥瘡経過表の記録や他職種のメンバーとの意見交換を通して、薬剤に対する情報提供を行っています。
透析患者指導
透析患者さんのベッドサイドで、薬物治療のモニタリングを行っています。月2回、透析患者さんへの服薬指導の配薬を行っています。検査値、服薬状況、自宅での食事摂取状況などを聴取し、医師・看護師とディスカッションしながら、処方提案を積極的に行い、それぞれの患者さんに合った用法などを検討しています。
薬剤師術前外来
手術前に出血リスクのある薬剤等について注意喚起する「薬剤師術前外来」を一部の診療科の元で行っています。
患者さんの飲んでいる薬剤やサプリメントが術前休止する必要があるかを確認し、医師の指示のもと、説明を行います。
薬剤を休止しそこなう事で発生する手術の延期や麻酔方式の変更を回避し、安全に手術が行えるよう薬剤面でサポートしています。
その他の業務
回診・カンファへの同行、糖尿病、妊婦・授乳婦、緩和ケア、認知症、肝臓病など薬剤師の専門性が必要な場で活動を行っています。また、専門・認定薬剤師制度へのバックアップ体制もあり、学会発表などの学術活動にも力を入れています。
他施設への応援
徳洲会グループは全国各地に施設をもち、質の高い医療の提供を目指しています。離島などで人口が少ないところでも全ての患者さんが充実した医療を受けられるよう、各病院の薬局に出張し、業務の応援を行っています。
実績
外来処方箋 | 5,462枚 |
---|---|
院外処方箋発行率 | 70.7% |
入院処方箋 | 11,680枚 |
入院注射処方箋 | 15,207枚 |
薬剤管理指導1 | 1,468件 |
薬剤管理指導2 | 1,715件 |
服薬指導実施率 | 86.7%(特に安全管理が必要な薬剤指導実施率68.0%) |
退院時薬剤情報管理指導料 | 1,227件 |
無菌製剤処理料2 | 103件 |
抗がん剤調製件数 | 1,105件 |
がん患者指導管理料3 | 36件 |
スタッフ紹介
2018年4月現在、薬剤師52名、薬剤事務員3名
認定取得
- がん薬物療法認定薬剤師
- 外来がん治療認定薬剤師
- 感染制御認定薬剤師
- 日本医療薬学会認定薬剤師
- 周術期管理チーム薬剤師
- 抗菌化学療法認定薬剤師
- 救急認定薬剤師
- 漢方薬・生薬認定薬剤師
- 日病薬病院薬学認定薬剤師
- 小児薬物療法認定薬剤師
- 糖尿病療養指導士
- NST専門療法士
- 腎臓病療養指導士
- スポーツファーマシスト
出身大学
- 北海道医療大学
- 北海道薬科大学
- 千葉科学大学
- 東邦大学
- 北里大学
- 慶応大学
- 昭和大学
- 昭和薬科大学
- 帝京大学
- 東京薬科大学
- 日本大学
- 星薬科大学
- 明治薬科大学
- 新潟薬科大学
- 北陸大学
- 岡山大学
- 城西大学
- 城西国際大学
- 広島国際大学
- 就実大学
- 千葉大学
- 東北医科薬科大学
- 岐阜薬科大学
- 東京理科大学
- 横浜薬科大学
- 日本薬科大学
- 武蔵野大学
- 名城大学
- 姫路独協大学
- 徳島文理大学